第86回 ダイエットにも健康維持にも大切な運動習慣を身につけよう!

みなさんこんにちは☀️

 

夏本番を前に、今年こそはダイエットを成功させたい!!とお思いの方も多いのではないでしょうか??🏝️

ダイエットだけではなく、健康的な生活を送るためにも食事と運動は大切ですよね。

 

 

ハーモニー通信では当院管理栄養士による栄養情報を掲載中ですので、気になる食事のお話があれば是非お読みくださいね♪

 

最新のお話はこちら↓

https://sawayaka-mcl.com/harmony/84/

https://sawayaka-mcl.com/harmony/85/

 


今回のハーモニー通信では運動についてお話していこうと思います💪🏻

 

運動と言っても有酸素運動や筋トレなど、様々な種類がありますよね。

何をしていいか分からない方は、目的に合わせた運動を選ぶことが大切です!

 

詳しく説明していきます♪

 

 

<ダイエット目的>

一番効果的なのはジョギングやランニングなどの有酸素運動と言われています。🏃🏻

有酸素運動には脂肪燃焼効果があるため、水泳やサイクリングなども効果的です。🏊🏻

 

さらに筋トレも合わせて行うと筋肉量が増え、基礎代謝を上げる効果も期待できます。

ダンベル等の専用器具を使わなくてもスクワットなどの運動で十分効果的な筋トレができるので、これから始める方は簡単にできる方法が続けやすいのではないでしょうか?

 

厚生労働省のホームぺージでは筋トレの根拠や具体例についても詳しく書かれていますので、これから運動を始めたい方は是非参考にしてみて下さい。

https://www.mhlw.go.jp/content/001195869.pdf

 

 

 

<健康維持目的>

こちらもダイエットと同じく有酸素運動が一番効果的です。🏃🏻

日常生活以外の場面で週に2回以上1回30分以上の運動を習慣的に続けることが望ましいとされています。

 

ダイエットは期間を決めて実施する方が多いため、健康維持の運動とは少し目的が変わってきます。

生涯にわたって長く続けられる有酸素運動を選ぶことが、健康維持目的では大切になりますね。

 

ウォーキングやラジオ体操、一人ではなく誰かと実施する運動の方が続けやすいかもしれませんね🤸🏻‍♂️

 

 


 

最近はヨガやピラティスといった運動も流行っていますが、実際にどんな運動で、どんな効果があるかご存じですか?

 

<ヨガ>

フィジカル面では柔軟性向上、体幹強化、ダイエット効果などが期待できます。

ヨガは深くゆっくりとした呼吸で行うため、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます🫧

これにより、ストレスや不安が軽減され、気持ちが落ち着く効果もあります🍃

さらにメンタル面ではリラックス効果、メンタルヘルス改善効果も期待できます。

ヨガのポーズや呼吸法は、心身をリラックスさせ、精神的な疲労を回復させる効果があります。

これにより、睡眠の質が向上し、心身のバランスが整うことも期待できます🛌🏻

ヨガを続けることで、セロトニン(幸福ホルモン)の値が高まり、気持ちが明るく前向きになる効果も期待できるため、心と身体の両面から健康を改善し、生活の質を高めることに適した運動と言えますね。

初心者の方向け、おすすめのヨガポーズはこちら

https://www.nike.com/jp/a/beginner-yoga-poses

 

 

<ピラティス>

ピラティスも有酸素運動の一種です。

呼吸を意識しながらゆったりとした動きで全身を動かすため、リラックスしながら運動ができます🫧

脂肪燃焼効果や持久力向上に効果があり、体幹だけでなく全身のインナーマッスルを鍛えることができます。

緩やかな動きなので筋肉が大きく伸ばされ柔軟性向上にもつながります。

また背骨や骨盤の動きに焦点を当てているものが多く、姿勢改善にも役立ちます。

初心者の方向け、全身に効くピラティスはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=Q9QYS6pISxk

 

 

いかがでしたか?

食生活の改善だけではなく運動も生活に取り入れて、ダイエット効果や生涯にわたる健康維持にも役立てていけるといいですね🤩

 

それでは次回のハーモニー通信をお楽しみして下さい!