• HOME
  • 疾患解説
  • 糖尿病の合併症について(糖尿病性網膜症、腎症、神経障害)

糖尿病の合併症について(糖尿病性網膜症、腎症、神経障害)

糖尿病の合併症について


糖尿病による高血糖状態が長期間(5~10年以上)続くと、全身の臓器が障害されていきます。高血糖のみでは自覚症状をほとんど認めませんが、それを放置すると気づかない間に様々な合併症が進行していきます。

 

特に眼の奥の網膜に病変を生じる「網膜症」、腎臓の細い血管に障害が起こる「腎症」、手足の感覚障害や自律神経の症状を認める「神経障害」は、糖尿病の3大合併症と呼ばれます。

 

糖尿病性網膜症


かなり進行するまで症状が出ないこともあり、糖尿病と診断された場合は定期的に眼科へ受診することが望ましいです。状態によってはレーザー治療や手術が必要になる場合もあります。進行すると失明に至る恐れがあります。

 

 

糖尿病性網膜症のステージと特徴

ステージ 特徴 症状 治療・対策
単純糖尿病網膜症 網膜の細い血管が傷つき、小さな出血や白い斑点(硬性白斑)が現れる 自覚症状なしが多い 血糖・血圧管理、定期的な眼科検診
増殖前糖尿病網膜症 出血が増え、網膜の酸素不足が進行する 視界がかすむことがある 厳格な血糖管理、必要に応じてレーザー治療
増殖糖尿病網膜症 新しい異常な血管が生え、大出血や網膜剥離の危険が高まる 視力低下、視野の一部が黒くなる レーザー治療や硝子体手術が必要

 

 

糖尿病性腎症


主に尿検査や血液検査で状態を評価することができるため、状態に応じて食事療法や薬物療法を行います。尿蛋白の出現や老廃物のろ過機能の低下がみられ、進行すると透析を行わないと生存できなくなってしまう恐れもあります。

 

 

糖尿病性腎症のステージと特徴

ステージ 特徴 症状 対策・治療
第1期(腎症前期) 腎臓の働きは正常だが、血流の変化が始まる 自覚症状なし 血糖・血圧管理、健康診断でのチェック
第2期(早期腎症期) 尿に微量のアルブミン(たんぱく質)が出始める 自覚症状なし 厳格な血糖・血圧管理、食事療法
第3期(顕性腎症期) 尿に大量のたんぱく質が出る(たんぱく尿) むくみ、高血圧の悪化 塩分制限、薬物治療(降圧薬)
第4期(腎不全期) 腎臓の働きが低下し、老廃物がたまり始める 倦怠感、息切れ、貧血、むくみ 食事制限強化、透析準備
第5期(透析期) 腎臓がほぼ機能せず、透析や腎移植が必要 全身のむくみ、強い倦怠感、尿がほとんど出ない 透析治療(血液透析・腹膜透析)、腎移植

 

 

糖尿病性神経障害


足のしびれや立ちくらみなどの症状があり、心電図や神経の診察・検査で状態を評価することができます。治療としては症状を抑える飲み薬が中心になりますが症状を完全に抑えるのは困難な場合が多いです。

 

 

1. 末梢神経障害

手足の末端から症状が出ることが特徴です。
しびれや痛み(ピリピリ、チクチクする感じ)
感覚の低下(触っても分かりにくい、やけどやけが気づきにくい)
足の違和感(冷たく感じる、または逆に熱く感じる)
筋力低下(足がつまずきやすくなる)

2. 自律神経障害(体の調整機能の異常)

体のさまざまな働きを調整する自律神経が影響を受けることで発生します。
立ちくらみ・めまい(起立性低血圧)
発汗異常(汗をかきすぎる、または全くかかない)
胃腸の不調(胃もたれ、便秘、下痢など)
排尿障害(尿が出にくい、頻尿)
性機能障害(男性の勃起不全、女性の感度低下)

3. 単神経障害(特定の神経が障害される)

顔や手足の一部に力が入らない
目の動きが悪くなる(物が二重に見える)

 

 

その他の合併症


心臓、脳、足などの太い血管が詰まってしまうと「心筋梗塞」、「脳梗塞」、「閉塞性動脈硬化症」、血糖コントロールや足の血流が悪い状態で細菌感染が起こると「足壊疽」といった合併症を起こします。

 

また糖尿病は歯周病と強い関係性があると言われており、歯周病が進行すると歯のぐらつきが起こり、最終的には歯が抜けてしまうことがあります。歯肉の腫れ、痛み、出血などの症状がある場合は歯周病の可能性があるので、歯科を受診し検査、治療を受けることが望ましいです。

 

 

 

さわやか内科クリニック

愛知県知立市谷田町西1-14-4

0566-91-1114