概要
血液中のコレステロール・中性脂肪は蛋白質と複合体を作って、LDLやHDLといった「リポ蛋白」という形で存在します。LDLは食事由来のコレステロールや肝臓で合成されたコレステロールを組織へ運搬し、HDLは組織からコレステロールを回収して肝臓へ運搬します。
LDL由来のコレステロール(悪玉コレステロール)は血管壁に蓄積し動脈硬化を進展させ、HDLは血管壁に蓄積した過剰なコレステロールを回収して動脈硬化を抑制します(善玉コレステロール)。前者の数値が高い場合や、後者の数値が低い場合動脈硬化が進展しやすくなります。また血中の脂質濃度である中性脂肪の数値が高い場合も動脈硬化のリスクが上昇します。
原因
大部分の脂質異常症は、遺伝的な素因、食習慣の欧米化、運動不足などを原因としています。
まれに遺伝子異常(家族性高コレステロール血症)によるものや、他の基礎疾患(甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、脂肪肝など)によって起こるものがあります。
診断基準
- 高LDLコレステロール血症(140mg/dl以上)
- 低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)
- 高中性脂肪血症(150mg/dl以上)
のいずれかを満たすとき、「脂質異常症」と診断します。
治療
脂質異常症により動脈硬化が起こりやすくなり、狭心症・心筋梗塞・脳卒中などの強いリスク因子となるため、これらの疾患発症を予防することが治療の最大の目的です。当院では検査結果などに基づき脂質異常症のタイプを診断の上、概要、リスク、治療法について資料をお渡ししながら説明します。
まず食事療法、運動療法で内臓脂肪を減らすことで改善を図り、不十分であれば薬物治療を行います。食事内容の改善が望ましい場合、管理栄養士による栄養指導を行い、具体的にカロリーや食材など食事内容のアドバイスを行います。
また遺伝素因が強い場合など食事・運動療法にて改善が困難な場合、薬物療法を行います。通常は飲み薬による治療を行いますが、改善が困難な場合に注射薬による治療にも対応しております。コレステロールの合成を抑える薬、コレステロールの吸収を抑える薬、中性脂肪の分解を促す薬、EPAやDHAの補充で中性脂肪を下げる薬などがあります。
治療の目標値は、脂質異常症以外の合併症などの動脈硬化の危険度によって個々に決められます。
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版より抜粋・改変
健康診断などの血液検査で脂質異常を指摘され再検査や治療が必要と判断された場合、下記までお問い合わせください。
愛知県知立市谷田町西1-14-4
0566-91-1114